「人間地獄」と恐れられた石門労工収容所(8)

もう1人、石門労工教習所に収容されていた姜化民という人の証言を見ましょう。河北省の広宗県で第四区区長を務めていた人で、19431229日夜、密告者のために逮捕され、労工教習所に送られました。彼は、その後、日本に「労工」として送られ、北海道の伊屯武華、愛知県の大府、北海道の平岸で働かされ、日本の敗戦後、帰国しました。姜化民は、石門労工教習所について、「『教習所』というより『監獄』のようなところであり、共産党・八路軍戦士・抗日群衆が苦しめられた」と述べています。

                   *

石門市の南方の広野に「南兵営」と呼ばれる日本式の兵営が「石門労工教習所」であった。周囲は7~8尺の高い壁に囲まれており、壁の上に鉄条網はなかったが常に強い電流が流されており、触れると感電死した。壁の内側には深さ1丈、幅2丈の深い溝が掘られており、溝の内部には鉄条網があった。その上には空き缶がぶら下がっており、少しでも触れると音がして哨兵に見つかった。壁の内側には30メートルごとに日本軍や傀儡軍の見張り台があった。

 教習所は石門の日本軍司令部の管轄であり、所長は日本軍の将校であったが、ほとんど来ることはなく、日本軍の中尉が小隊を引き連れて警備と管理の責任を負っていた。

逮捕された人々は「隔離班(到着したばかりの者たちを対象とした班)」「教育班」「普通班」「老人障害者班」「炊事班」「農業班」「裁縫班」「皮細工班」と三つの病棟に分けられた。 1944年春、教習所は日本軍の直接管理から華北労工協会の管理に移され、「労工教習所」は「労工訓練所」と改名した。所内の行政組織も改編され、「将校班」「官吏班」「党員班」「兵士班」「民衆班」「老人障害者班」「炊事班」「農業班」等に分けられるようになった。副所長のポストが設けられ、同時に新民会の治安軍労工協会の人たちが“教官”として配置された。

(『日军枪刺下的中国工 石家庄集中』から要約抜粋)